メインコンテンツにスキップ

ベトナム医療界との交流成果

 台湾政府の医療外交政策に合わせ、当センターはベトナム医療界との交流合作を促進し、ベトナムの各大型病院と契約を結び、ベトナム医師訓練、医療新知識の交流、遠距離医療教育通信などに尽力しております。

 

1992

  • 当院の李治学教授が担当医として、ベトナム初の腎臓移植を行いました。

 

1995

  • 当院の骨髄移植チームの陳耀昌教授及び林凱信教授の協力でベトナム初の骨髄移植を完成しました。

 

2005

  • ベトナムホーチミン医薬大学付属医学センターと交流締結をしました。
  • ハノイとホーチミン市内で神経医学シンポジウムを行いました。

 

2006

  • ハノイのBach Mai病院、Viet Duc病院、ホーチミン市Cho Ray病院と交流契約を結びました。
  • ハノイ市とホーチミン市内で肝臓医学シンポジウムを行いました。

 

2007

  • ハノイ国立熱帯病院とホーチミン市115病院と交流契約を結びました。
  • ハノイ市とホーチミン市で心臓医学シンポジウムを行いました。
  • ベトナムへ本を寄付する活動を行い、1057冊の医学英語書籍と雑誌を収集し、ホーチミン医学大学へ贈与しました。
  • 当院の李伯皇教授が医療チームを率い、VietDuc病院初の成人生体肝臓移植手術を執行しました。
  • 当地の新聞やテレビに広く報道され、ベトナム2007年医療界の重要事項のひとつです。
  • ハノイ市とホーチミン市で心臓医学シンポジウムを行いました。

 

2008

  • Viet Duc病院の元取締役(現医学会会長)を含めて計5人が当院を訪れました。
  • ベトナムとの遠距離医療教育通信を13回行いました。
  • 看護部戴玉慈主任と国際医療センターの蕭菁看護士を臨床指導のためベトナムへ派遣しました。
  • ハノイ市とホーチミン市で免疫リウマチシンポジウムを行いました。

 

2005年から2008年まで30人以上のベトナム医師が当院で訓練を受けました。毎年、双方の院長、副院長や主任などの重役が渡航し交流を交わしています。