Jump to the main content block

Japanese Admission Information

入院案内

入院手続きの取り扱い場所

  • 総院区東棟:入院サービスセンター[住院服務中心(PAT)]へお越しください。(一階ロビーに巨大壁画を飾った壁の後ろにあります。)
  • 総院区児童医療棟及び西棟:児童医療棟一階ロビーの総合サービスセンタ[聯合服務中心]へお越しください。[中山南路8号(近青島西路)]
     

入院手続きの手順
住院(入院)同意書を作成→身長と体重を測って、番号カードを取る→番号順番で受付にて手続きをする→入院検査
(尿検査、心電図、血液検査、レントゲン写真検査)→病棟のナースステーション

(注)血糖及びトリグリセリド(TG)検査は、早朝空腹時に採血しなければなりませんので、前夜12時以降、検査が終了するまで飲食禁止(水は飲んでも結構です)。他の検査の場合は食事
制限はありません。
 

入院案内

入院準備

  • 入院手続きに必要なもの:j外国人登録証.パスポート或は戸籍謄本(抄本) (生後30日以上の新生児、他院より紹介の初診新生児の場合は必ず戸籍謄本(抄本)をお持ちください。)k台湾全民健康保険ICカード。台湾全民健康保険ICカードの提示がない場合は、全額自費となりますのでご注意ください。lその他医療関係書類(重症カード(紙類)、労災請求書、結核手帳及び各種公費助成の受給者証等)。m入院同意書 n緊急連絡人の身分証或はパスポート。
  • 持ち物:当院は患者様に毛布二枚を提供いたします。尚希望により毛布1枚100元でおかしいたします。日用品、衣類、付き添いの方の寝具は、各自ご用意ください。
  • 貴重品や多額の現金はお持ちにならないでください。
  • 「煙害防止法」が施行されたことを受け、当院室内は全面禁煙です。患者様やご家族、お見舞いの方が検査スタッフとか病院ボランティアとか任意の人物に喫煙を発見されれば、また善意の禁煙勧めを受けない場合は、衛生局に通報すると、罰金2千元以上1万元以下が科される。
  • 電気ストーブ・炊飯器・電磁調理器・オーブンなど電気消耗量が高いの製品或は調理器具の持ち込みは厳禁です。ドライヤー・電気ポットなど電気製品の持ち込みにも勧めません。都合上やむなく上記製品の使用を希望される場合は必ず台湾経済部標準検験局検定合格標章付きの製品を選んでください。

携帯電話、デジタルカメラ、ノート型パソコンなど電子製品は院内コンセントからの充電は勧めません。やむを得ぬ場合は、充電時に人は必ずその場を離れないでください。 
 

※荷物預かりサービス
入院サービスセンターは患者様に荷物預かりサービスを提供いたします(貴重品は各自で保管してください)ので、お気軽に入院検査を受けてください。
 

※病室設備

  • ナースコール:ベッドの枕元の赤いボタンを押すと、看護師と対話することができます。
  • 電話:個室の電話は受信.発信とも可能(外線のかけ方は「0」(ゼロ)を押してから、外線の電話番号でおかけください)、2床室のは受信のみ。
  • 簡易ベッド:付き添い者には固定式ソファまたは簡易ベッドを提供しております。原則として窓側の方は簡易ベッドを使えます(各病棟により、規定は異なりますので、ご了承ください。)
  • クローゼット:クローゼットはカギ付きで、必要の方はナースステーションまでお尋ねください。盗難防止のため、財布、身分証、携帯電話など貴重品は身につけ、クローゼットに保管しないでください。
  • 緊急コール:トイレ・浴室の壁には、緊急コールを設置しております。緊急事態があったら、紐を引いてください。
  • 冷蔵庫:個室、2床室及び3床室には冷蔵庫を提供しております。
  • 製氷機及び冷温水器:各病棟に製氷機及び冷温水器が設置しておりますのでご利用ください。製氷機の氷は医療業務用なので、食用しないでください。
     

※外出届

  • 健康保険と医療法の規定により、入院後、被保険者は病院の敷地を出るのは禁止です。入院中の外泊も認めません。やむを得ぬ事情などで外出や外泊を希望される場合には、担当医師の許可と所定の手続きが必要です。前もって担当医師、看護師にご相談ください。外出及び外泊されている間もお部屋代をいただきます
  • 外出されている間、健康保険の規定により健康保険ICカードで外来受診の利用を禁止します、違反した場合には、全額自己負担することになります。
  • 病棟を離れる際には、院内であっても看護師に行き先を告げて、必ずご連絡が取れる電話番号を教えてください
  • 法定伝染病の患者は医師に強制入院又は隔離を行う必要があると判断して通報されたら、隔離期間中病室を出ることは禁止されます。多重薬物耐性株の転移することがありまたは感染された患者は、勝手に病室を出ることや公共の場の出入りはやめ下さい。
  • 免疫機能が低下している方や伝染性疾患にかかっている患者は、人が集まる場所を避けてください。
     

※付き添いサ-ビス

  • 当院は付き添いサービスを提供いたします。介護費用は12時間1300-1400元、24時間2200元となります。御希望の方は、看護師にお尋ねください
     

※入院費用

  • 病室​料金表:(注)自費による入院の6歳以下乳幼児の場合、医師診査費と看護師費は健康保険の規定により追加計算いたします。
    病室​料金表
    病室等級​ 病室場所 自費患者 健康保険患者
    入院室料(/毎日)
    (
    ケア・診察料を含める)
    支払いする差額(/毎日) 健保が規定する自己負担入院室料(元/毎日) (ケア・診察料を含める)
    1-30日(10%) 31-60(20%) 61日以上(30%)
    特甲一 東院(個室) 10,333 8,000 172 344 516
    特甲一 東院(個室) 9,333 7,000 172 344 516
    特甲二 東院(個室) 8,333 6,000 172 344 516
    特甲三 東院(個室) 7,333 5,000 172 344 516
    特乙一 東院/西院/児童(個室) 5,933 3,600 172 344 516
    特乙二 リハビリ2室/腫瘍1室(個室) 4,413 2,080 172 344 516
    一等一 東院/西院/児童(2床室) 3,933 1,600 172 344 516
    産特甲一 児童病院産科(個室) 10,333 8,000 172 344 516
    産特甲二 児童病院産科(個室) 8,333 6,000 172 344 516
    産特乙一 児童病院産科(個室) 6,833 4,500 172 344 516
    産一等一 児童病院産科(2床室) 4,833 2,500 172 344 516
    健保床 東院/西院/児童(健保床) 3,933(以下含め) 172 344 516

(注)

  • 健康保険で定められた病室は一般病室です。差額部屋を希望すると、差額室料を全額自己負担となります。
  • 健康保険病室料及び差額室料が変動した場合は、システム設定の金額を基準に計算します。
  • 重症患者に認定され、また重症カードを持ちの方は、健康保険負担額をいただくことはありません。
  • 国際医療サ-ビスによる入院の場合は、自費の料金により1.7倍計算となります。
  • 病室の変更:病床の数が限られていますので、病室の変更を希望された方はナースステーションにてご予約ください。ご希望通りの病室をご用意できない場合もありますのでご了承下さい。
  • 食事料:食事セットによって、1食につき料金が計算されます。日額は約205~350元となります。
  • 台湾全民健康保険被保険者の入院費用負担額:(重症カ-ドを持ち、栄誉国民、低所得、分娩等の方は負担額はありません)
    • 30日以内:健康保険給付額の1割負担。
    • 31~60日:健康保険給付額の2割負担。
    • 61日以上:健康保険給付額の3割負担。
  • 入院検査を済ますと、入院手続きが終了となりますので、ご注意ください。入院当日に退院するまたは入院予約を取り消される場合は、保険のきかない費用(負担額、差額室料、食事料など)が全額自己負担となります。
  • 入院の費用でご不明な点がありましたら、お支払いになる前に、ナースステーションか東棟1階医療事務室窓口までお尋ね下さい。医令明細や費用証明をご希望される方は、東棟1階医療事務室窓口まで自費でお申し込みください。
     

※お支払い

  • お支払いは現金でお願いします(クレジットカードのご利用はご遠慮下さい)。
  • 請求書が届きましたら、会計窓口でお支払いください。
     

※診断書の申請
診断書をご希望される方は、必ず入院期間や退院(予定)の2日前病棟事務員にお申し込みください、退院後は外来診察にて申請をご提出ください。文書の証明はすべて自費です(通常診断書:100元/部)。
 

※重症カ-ドの申請
保険対象の病院、診療所の医師から重症に認定された場合は、身分証明書類のコピー、健保重症証明申請書または診断証明書を持参の上、東棟1階醫療事務室窓口に代行申請をお申し出ください。
 

※児童医療費助成

  • 台北市の戸籍をお持ちご「0歳~12歳」台湾全民健康保険に加入している児童、また難病或いは重症患者に認定された方は、入院医療費の負担額を助成しています。詳細は、台北市衛生局のページをご覧ください。
  • 新北巿の戸籍をお持ち児童、また低所得者、難病重症患者或は失業急難救助の助成対象の方には入院医療費の負担額を助成しています。詳細は、新北巿衛生局のページをご覧ください。
     

※ご意見及び問い合わせ
電話で問い合わせ | (02)23562877または代表電話(02)23123456の係の方からお伺いに下さい
ファックスで問い合わせ | (02)23945063
e-mailで問い合わせ | service@ntuh.gov.tw

~当院では多くの患者さんが入院をお待ちになっています。退院当日に次の患者さんが入院できますよう、【午前12時まで】退院のご協力をお願いします。~

護理部.醫事室敬啟(2019.12版)

譯者:黃秉畇